当サイトにはプロモーションが含まれます。

スポンサーリンク

皆様、こんにちは。
2023年に開催される韓国語の資格試験の日程をまとめました。

受けようと計画立てている方は、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

資格試験について

ここでは、ハングル能力検定試験と韓国語能力試験(TOPIK)について簡単に紹介させていただきます。

【ハングル能力検定試験】
日本語を母国語とする対象者に向けての韓国語・朝鮮語の資格試験です。

5級~1級まであり、自分がどの級を目指しているのかきちんと把握した上で受ける必要があります。
実施回数は、年に2回(6月/11月)

ハングル能力検定協会 (公式HP)

【韓国語能力試験TOPIK】
한국어능력시험 TOPIK (Test of Proficiency in Korean) 
韓国語を母国語としない在外韓国人を対象とした韓国語の語学検定試験です。

1級~6級まであり、1級・2級はTOPIKⅠ、3級~6級はTOPIKⅡを受けます。点数によって級が決定します。初級ならTOPIKⅠを受け、中級~高級であればTOPIKⅡを受けましょう。
実施回数は、年に3回(春・夏・秋)

韓国教育財団 (公式HP)

ハングル能力検定試験

【春季】試験日程 第59回

一次試験 二次試験(1級) 願書受付期間
6/4 (日) 6/25 (日) 3/17~4/19

※二次試験は、1級一次合格者のみ

郵送)願書郵送締切 4月19日(水) 消印有効
オンライン締切) 3月3日(金) ~ 4月23日(日)

【秋季】試験日程 第60回

一次試験 二次試験(1級) 願書受付期間
11/12 (日) 12/3 (日) 8/25~10/4

※二次試験は、1級一次合格者のみ

郵送)願書郵送締切 10月4日(水) 消印有効
オンライン締切) 8月11日(金) ~ 10月9日(月)

【入門級】オンライン試験日程

第1回 第2回
試験日 受付期間 試験日 受付期間
1/22 (日) 12/1~1/4 7/23 (日) 6/1~7/9

2023年から入門者用の試験が始まるようです。
オンラインのみです。PCがない方、ネット環境がきちんとしていないと受けられません。

10:30~11:00の30分の簡単な試験のようです。
制限時間:聞き取り試験15分+筆記試験25分
多分、5分以内に提出するってことみたいですね。試験前に説明事項をしっかり読んでくださいね。

検定料

入門級:1,500円 (オンライン決済手数料+200円)

春季・秋季(単願)

1級 10,000円 2級 7,000円
準2級 6,300円 3級 5,300円
4級 4,200円 5級 3,700円


春季・秋季(併願)

1・2級 16,800円 2・準2級 13,100円
準2・3級 11,100円 3・4級 9,000円
4・5級 7,400円
スポンサーリンク

韓国語能力試験 TOPIK

2023年度 試験日程(第88回は日本では開催されません)

試験日 受験申請期間 成績発表
第87回 4/9 (日) 1/6 (金)~1/20 (金) 15時 5/25 (木) 15時
第89回 7/9 (日) 4/25 (火)~5/12 (火) 15時  8/17 (木) 15時
第90回 10/15 (日) 7/11 (火)~7/25 (火) 15時 11/30 (木) 15時
第91回 11/12 (日) 8/18 (金)~8/29 (火) 15時 12/21 (木) 15時

オンライン申請のみです。※先着順で受付します。

※第91回は、開催会場が限られていますので公式HPで近場の会場で開催されるか確認してから申請をお願いします!

試験概要

TOPIK Ⅰ TOPIK Ⅱ
受験料 5,000円 7,000円
カテゴリー 聞取り:30問
読 解:40問
聞取り:50問
筆記/作文:4問
読 解:50問
試験時間 10:00~11:40
休憩なし(100分)
13:00~14:50(110分)
15:20~16:30(70分)

TOPIK 말하기

あれ??말하기ないの?って思いませんでした?私は思ったんですが…
2023年から始まるって聞いていて楽しみにしていたのですが…HP上見当たらず。

で、調べたところ…2022年11月19日に第1回が韓国でのみ行われたようです。第2回は2023年6月17日、第3回は8月19日だそうです。これも韓国だけみたいです。

受験料は80.000ウォン、30分程度の試験のようです。

内容は、質問に対して30秒で答えるとか、絵を見て会話をするとか…そういうもので、実際受けていないからなんともですが、面白そうだな…と思いました。

今後、日本でも開催されるようになったら記事にしますね。

ハン検受験者へ

私が、ハングル能力検定試験を受ける際に使ったことがある本を紹介します。
試験対策の参考にしてください。

トウミ

ハン検を受ける方は、ほとんどの方がご存じだと思いますが『トウミ』を持っておくと試験対策の大きな力となること間違いなしです。

TOPIKとは違い、受ける級に沿って語彙・文法・慣用句などがまとめられているので効率よく試験対策できます。

載せているのは初級ですが、クリックすると「中級」「高級」も出てくるので、ぜひ参考にECサイトをのぞいてみてください。

キクタン

キクタンは、耳で覚える韓国語です。
私は「上級編」しか持っていないのですが、上記の初級編は ハン検4・5級レベルだそうです。

リズムにのって覚えることができるので、電車の中で聞いたり散歩しながらも聞けてよかったです。

過去問で対策

あとは、過去問と模擬試験を繰り返し、自分が苦手なところを知って繰り返す復習する作業です。

5級から順番に受ける方もいるとおもいますし、「私は今中級かな?」と思う人は3級くらいからスタートしてもいいかもしれません。

TOPIK 受験者へ

ハングル能力検定試験同様、いろんな書籍が出ています。
TOPIKⅠとⅡがあるので、どちらを受けるかで購入をご検討ください。

TOPIK 合格レシピ

TOPIKⅡを受けるなら、上記の本が一番おすすめです。ここまで、丁寧に解説してくれている本はないと思います。

どういう設問が出て、どういう解答の種類が出るかを完璧にまとめてくれています。

デメリットとしては、オール韓国語なので3級レベルの人には厳しいかもしれませんが、解説を訳していくことも勉強になると思います。

TOPIK1・2級初級単語800

こちらのシリーズは、他に「中級単語1800」と「高級単語800」もあります。

過去に出題された頻出単語をまとめているので、試験対策に役に立つと思います。いくら文法を覚えていても単語を読めなかったら意味ないので、持っていて間違いなしの1冊です。

TOPIK 総合対策

あとは、過去問や模擬試験を何度か行い時間配分の練習をしましょう。

正直、TOPIKは読解の時間がちょっと短いな…と毎回思います。TOPIKⅡは、長文を読まなければいけないことが多く苦手分野のジャンル(私は政治系)が来ると OH! MY GOD…という感じ…笑

時間配分を制する者が合格を制します!

あとがき

コロナも落ち着いてきましたし、おうち時間で勉強した成果を確認してみるのはいかがでしょうか?
検定料だってバカにならないので、どの資格試験を取りたいのか…自分はどのレベルくらいだろうかときちんと考えて受けてくださいね。

皆さまの韓国語学習が充実したものでありますように。
 

スポンサーリンク
おすすめの記事