皆さま、こんにちは。
今日は、パソコンで韓国語を打つ方法をご紹介します。
PCで韓国語を打つことがない方には、必要ない情報かと思いますが...私のブログの書き方をちょこっと紹介しますので、ブレイクがてらお読みいただけると嬉しいです。

パソコンでハングルを打つ
自身のPCに韓国語の言語入力ができるように設定をします。
OSにもよりますが、Windows10は下記の方法です。
1.『設定』→『時刻と言語』をクリック
2.『地域と言語』をクリック
3.『言語を追加する』をクリック
4.スクロールして探しても良いが「韓国語」と打って検索するほうが早し!
5.『한국어』を選択し『次へ』をクリック
6.自分の表示言語の☑を外す→『インストール』をクリック
7.インストールが完了すればOKです。
レイアウトを確認・変更したい方はオプションをクリック
8.ハングル切り替えボタンを覚える
私のPCは「Shift+右Alt」で『英・ハングル』の切り替え設定です。
「Shift+左Alt」で日本語入力に戻します。
切替を覚えるの面倒!ってとき
タスクバーにある入力設定(IME)をクリックする
私は、いつもこの方法で切り替えます。
なんか、こっちの方が早い気がしてしまう...。
そして、このマーク名前あるのかしら?PCに疎いので...とりあえず ↑ こういうやつっていう...。
ハングルのキーボードの場所を覚える
まず、スクリーンキーボードを出します。
このキーボードを見ながら打つ!
正直、覚えるのが一番だが...全然覚えられないっていう。
私のPCはタッチパネルなので、指でPC画面のキーボードを押しています。
そんなこんなで2年もPCでハングルマスターを書いているのにも関わらずハングルのブラインドタッチができません...。
キーボード自体にハングルを記載する!
パソコンのキーボードに『ㄱ』『ㄴ』『ㄷ』『ㄹ』を書く!
そんなときは、これ!キーボード1つ1つに書いていくのです。
もしくは、キーボードにシールを張る!
私は、これ!!先日買って、ペタペタ貼りました。
私のPCは、グレーなので...こんな感じになりました。
黒のPCの方ならしっくりくると思います。
Google翻訳さんに頼む!
PCで『Google翻訳』を検索します。
韓国語→日本語に設定します。
手書きのパターン。
これは、タッチパネルだとやりやすいが...マウスで書くのはちょっと面倒です。
手書きは、ちょっと...という方は、キーボード設定にします。
画面の文字にカーソルを合わせてクリックします。
〇で簡単に変更できます。
そして、打った文字をコピペして活用することもできます。
キーボード設定がいまいち分からないという方は、この方法が楽かと...。
打ち間違いをGoogleさんが教えてくれるときもあります。
教えてくれないときもあります...けど。
あとがき
ハングルのキーボートシールを活用してブラインドタッチできるように頑張ります。
いつもタッチパネルのPCに甘えすぎていました(ㅇㅂㅇ)
ケータイ電話の設定は分かりますよね?
私は、iPhoneなのですが「設定」「一般」「言語と地域」「言語を追加」です。
きっとアンドロイドもそんな変わらないと思います。
もし分からない方は、ケータイショップに行かれてください。
ではでは、PCでハングルどう打つの?でした!!あんにょん。